ed-ict|授業でもっとICT活用

ed-ictは,学校現場におけるICT活用の実践報告や,関連情報に関心をお持ちの先生方を対象とした情報サイトです。

用語集

なりすまし

認可されていないアクセスを行うために,あるものがが別のもののふりをすること(JISX0008の定義)。ネットでなりすましを行うために他のもののユーザ名・パスワードを打ち込むと,不正アクセス禁止法で禁じられている。他のものになりすましたメールを送っ…

マルウェア

マルウェアは「マリシャス(malicious,悪意がある)」の前半と,「ソフトウェア」の後半をくっつけた造語である。意味は,悪意をもって作られそのように動作するソフトウェアの総称である。「コンピュータウィルス」と呼ばれることも多い。

トロイの木馬

有用な機能を持つソフトウェアであると見せかけて,マルウェアとしての機能を内蔵しているようなソフトウェアを指す。破壊行為は行なわないがしつこく広告表示や特定サイトへの誘導を行なうものもあり,アドウェアと呼ばれる(アドは宣伝を意味する英語adver…

アドウェア

アドウェアは「ad(広告)」と,「ソフトウェア」の後半をくっつけた造語である。広義でのマルウェアに分類することもあるが,目的が「商売やお金のため」なので,「悪意を持った」というマルウェアの定義とは少し違っている。

ランサムウェア

ransomとは「身代金」の意味であり,マルウェアのうちで感染するとコンピュータ内のデータを暗号化し,「元のデータを復元したければ代金(身代金)を払え」といってくるようなものを言う。感染の原因は基本的に他のマルウェアと同じであり,不用意によそか…

コンピュータウイルス

狭い意味では,マルウェアの一種で,有用なソフトウェアやデータにくっついて(自分を感染させて)他のシステムに広まっていくようなものを言う。広い意味ではマルウェアと同義に使われる。

ワンクリック詐欺

利用者をだましてブラウザ上のボタンを押させたり,リンクを選択させ,その行為をもって「費用が発生した」などと偽り代金を振り込ませようとする手口。1回クリックしただけでそのようなメッセージが出て来ることが多いので「ワンクリック詐欺」の名がある。…

ハッカー

ハック(hack)とは「たたき切る」「やり抜く」「取り組む」などの意味を持つ英語であり,機械装置,電子機器,ソフトウェアなどの分野では技術的にあちこちいじくり回したり改造するなどの行為を指す。

ホワイトハッカー

ハッカー(hacker)とはソフトウェアやシステムに技術的に熟達していてさまざまな探究を行なう人であり,本来は悪い意味は無かった。しかしインターネットが発達しネット経由で不正侵入などの行為が行なわれるようになると,ハッカーという言葉を「技術を悪…

クラッカー

クラック(crack)とは,「割る」(金庫や錠前などを)「破る」などの意味を持つ英語であり,情報技術の分野ではシステムに侵入したり破壊行為をする人をさす。

フィッシング

電子メールやその他のメッセージサービスなどを通じて利用者をだまして,オンラインで(ネット経由で)IDやパスワードを聞き出す行為。

eコマース(=EC)

電子商取引のこと。インターネットなどのネットワークを通じて物品や株券などを売買したり,決済を行ったりするような取引形態を指す。企業と企業の取り引きは「B to B」(= Business to Business),企業と個人の取り引きは「B to C」(=Business to Consume…

Bluetooth(ブルートゥース)

無線通信の規格およびその技術のこと。近距離(最大で約100m以内)にある電子機器間で,ワイヤレスでデータや音楽などのやり取りを可能にするもの。世界統一規格なので使い勝手が良く,消費電力も少ないため,ケータイやPCと周辺機器,カーナビ,ゲーム機な…

シェアウェア

一定の期間使用でき,引き続き使うならば使用料を支払うようになっているタイプのソフトウェア。シェアとは「開発費用をユーザが分担する」の意。試用期間中は一部の機能が制限されることもある。シェアウェアに対し,全く対価を求めないものをフリーソフト…

ブログパーツ

ブログに表示するために提供されているミニアプリケーションのこと。アクセスカウンタ,時計,ゲームなどがあり,ブログの機能追加やデザイン性向上のために利用される。プログパーツを自分のブログで表示するには,配布元からコードをコピーしてきて自分の…

ガジェット(=ウィジェット)

デスクトップやWebページ上で動作するミニアプリケーションのこと。時計,カレンダー,天気予報,電卓,メモ帳などがある。"gadget"という単語には元々「道具・装置・仕掛け」などの意味があり,デジタル家電分野では,小型の電子機器を指す。

アバター

ネット上においてコミュニティ活動を行う際に,ユーザの分身として画面上に表示されるキャラクターのこと。顔のパーツや髪型や服装などのアイテムのバリエーションがあり,自分好みに着せ替えて楽しめる。基本アイテムは無料で,人気アイテムは有料で提供さ…

アフィリエイト

自分の運営するウェブサイトやブログ,メールマガジンなどに企業の広告を貼って,収入を得る仕組みのこと。アフィリエイトとは「提携する」という意味。普通,提携したい企業と個人(アフィリエイター)は仲介サービスを通じて契約し,広告のクリック,商品…

AA(アスキーアート)

文字や記号(アスキーコード)を組み合わせて作成した絵のこと。厳密にはアスキーコードだけを使っているわけではないので,テキストアートとも呼ばれる。日常的に使われる顔文字以外にも2ちゃんねるなどの掲示板では複数行を使った大きな作品が見られる。 …

ソーシャルブックマーク

よく使うWebサイトのURLのブックマーク(個人がブラウザの「お気に入り」に入れているような情報)をネット上に保存し,管理を容易にしたり,どこからでも閲覧可能にしたり,他者と共有できるようにするサービス。このサービスを提供しているサイトとしては…

キャッシュ

インターネットにおけるキャッシュとは,検索エンジンが各ウェブサイトの内容を一時的に保存したものを指す。サーバのダウンなどで目的のページが見られないなどの場合でも,キャッシュなら閲覧可能である(ただしそこにある情報は最終保存時のもので,最新…

IPアドレス

インターネットに接続している各コンピュータに割り当てられた番号のこと。「123.45.67.89」のように,0~255までの数を4つ並べて表記される。これは,データ受け渡しの際,ネット上の住所のような役割を果たしている。ウェブページにアク…

ログ

コンピュータの利用状況やデータ通信の記録。コンピュータにトラブルが起こった際や,犯罪があった場合に調査するための資料となる。ウェブサーバの動作を記録したものが「アクセスログ」で,具体的にはドメイン名・IPアドレス・ブラウザの種類・アクセス時…

エゴサーチ

自分の名前やハンドルネームなどをキーワードにして,ウェブ検索してみること。インターネット上に自分の個人情報が流出していないか,誹謗中傷などが書かれていないか調べる手段として利用できる。

パケット

データ通信する際に分割されたデータの小さなかたまりのこと。宛先などの情報が付加されている。携帯電話のデータ通信では,送受信したパケットの数によって課金されるようになっている。通常1パケット=128バイトであり,英数字なら128文字,日本語の文字な…

Wiki

誰でも簡単にウェブブラウザからウェブページの作成・編集ができるしくみのこと。ハワイ語の「Wikiwiki」(速い・形式張らない)が語源。Wikiで作成されたもので一番有名なのはフリー百科事典の「Wikipedia」で,寄付によって運営されている。

サーバ

サーバ(server)は「提供者」の意。ほかのコンピュータからの要求にこたえて,情報を提供する側のコンピュータ(システム)のこと。その働きによって「ウェブサーバ」「メールサーバ」などがある。情報の受け渡しはネットワークを通じておこなわれる。サー…

SNS

Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の略。ブログ機能や掲示板機能をもつ,コミュニケーションを目的とした会員制のウェブサイトのこと。twiiterやfacebook,最近ではInstagramなどが流行している。日本では流行の先駆けとなった…

ワンセグ

地上デジタルテレビ放送の, ケータイなど移動端末向けサービス。 従来のアナログ放送と比べ,ノイズが少ない。 「データ放送サービス」では番組関連の情報(これまでのあらすじなど)をチェックできたり,「双方向サービス」 ではクイズの回答や懸賞への応…

ウェブサイト (サイト)≒ホームページ

インターネットで公開されているひとまとまりのページ群のこと。書籍であれば1冊に該当する。「ホームページ」も同じ意味で使われること があるが, もともとはブラウザを開いたとき, 最初に表示されるページのことである。 ウェブは World Wide Web の略…