ed-ict|授業でもっとICT活用

ed-ictは,学校現場におけるICT活用の実践報告や,関連情報に関心をお持ちの先生方を対象とした情報サイトです。

新人がEDIX東京を見に行った話

EDIX東京の看板

日本最大の教育分野の展示会、EDIXの東京会場に行ってきました。

会場は東京ビッグサイト、文科省その他も後押ししている大規模イベントです。

今回は、入社1年目の筆者が会場の雰囲気を中心にレポートします!

 

  • 会場の様子
  • EDIX、迷宮だった
  • 個性的なブース
  • ブースでのやり取り
  • お昼休みのEDIX
  • 豪華なおみやげ
  • 出展内容について
    • 各ブース詳細
      • CHIeru
      • ジャパンナレッジ
      • Monoxer
      • ソフトウェアサイエンス
      • ELECOM
    • 特別講演
      • GIGAスクール構想に関する講演
      • chatGPTと教育に関する講演
  • おわりに
続きを読む

【連載】ねこでもわかる!よく伝わるグラフの描き方!!「第3回 円グラフの描き方」

執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦

f:id:digitalmedia-d1g:20230222095820p:plain

  • はじめに
    • 人物紹介
    • 前回のおさらい
    • 円グラフの描き方
      • 円グラフおさらい
      • Google form
      • 描いて実践!
    • まとめ
  • 著者プロフィール

はじめに

この連載は,グラフの読み方について解説した『ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!!』の続編です。前連載の『グラフを読む力』の養成から発展して,実際に『グラフを表現する力』の養成へ・・・データを正しく,美しく描くこと※にフォーカスしていきます。

今回もイトウさんとにゃんこさんと一緒に楽しく学びましょう!

※本連載ではMicrosoft Excel for Mac, Office365環境で画像をキャプチャしております。Windows版で操作が異なる場合は注釈をいれております。

人物紹介

 

f:id:digitalmedia-d1g:20230222095812p:plain

奥村先生
言わずとしれた,すんごい先生。統計学,物理学,情報学に精通しており,LaTeXやRの本も執筆されている。にゃんこさんとイトウさんをやさしく指導してくれます。

f:id:digitalmedia-d1g:20230222095814p:plain

にゃんこさん
わかりにくさを嫌う猫。グラフはわかりやすくしてほしいと常日頃思っている。3Dグラフは撲滅!撲滅!!

f:id:digitalmedia-d1g:20230222095817p:plain

イトウさん
本連載では生徒役。すべてのことをわりとあっさり受け止めるタイプ。

 

続きを読む

【活用塾シリーズ】iPad「クラスルーム」を使ってみよう③授業計画編

 「【活用塾シリーズ】iPad「クラスルーム」を使ってみよう」では、学校のiPadを授業で利用するうえで便利な機能をご紹介します。①準備編、②利用編、③授業計画編に分けて掲載します。今回は、授業計画編でクラスルームのアプリから授業計画を作成してみましょう。

この記事では、iPadを使用していることを前提としています。記事内で紹介しているクラスルームAppのバージョンは2022年9月時点の最新バージョン3.6.1に沿ったものです。今後のバージョンアップにより機能が変わる場合がございます。

 

  • 計画を作成する
  • 授業計画を作成する
  • 計画を使って授業してみる
  • さいごに

 

続きを読む

【活用塾シリーズ】iPad「クラスルーム」を使ってみよう②利用編

 「【活用塾シリーズ】iPad「クラスルーム」を使ってみよう」では、学校のiPadを授業で利用するうえで便利な機能をご紹介します。①準備編、②利用編、③授業計画編に分けて掲載します。今回は、利用編で、タナカ先生のお悩み別にマスタ先生が使い方を紹介します。

この記事では、iPadを使用していることを前提としています。記事内で紹介しているクラスルームAppのバージョンは2022年9月時点の最新バージョン3.6.1に沿ったものです。今後のバージョンアップにより機能が変わる場合がございます。

 

  • 授業をはじめる
  • iPadを使うのを止めさせたい
  • 先生の指定したアプリだけを使わせたい
  • URL(ブラウザで開いているページ)を共有したい
  • 生徒へファイルを送る、生徒からファイルを受け取る
  • 生徒の画面を確認したい
  • 授業を終わる

 

続きを読む

【活用塾シリーズ】iPad「クラスルーム」を使ってみよう①準備編

 「【活用塾シリーズ】iPad「クラスルーム」を使ってみよう」では、学校のiPadを授業で利用するうえで便利な機能をご紹介します。①準備編、②利用編、③授業計画編に分けて掲載します。今回は、準備編でアプリのインストールから生徒の追加までをご紹介します。

この記事では、iPadを使用していることを前提としています。記事内で紹介しているクラスルームAppのバージョンは2022年9月時点の最新バージョン3.6.1に沿ったものです。今後のバージョンアップにより機能が変わる場合がございます。

 

  • 困ったことが起きた
  • 「クラスルーム」とは
  • 「クラスルーム」をインストールする
  • クラスを追加する
  • 生徒をを追加する
  • クラスルームを開始する

 

続きを読む

【連載】ねこでもわかる!よく伝わるグラフの描き方!!「第2回 横棒グラフと折れ線グラフの描き方」

執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦

f:id:s-tamagawa:20211027173618p:plain

  • はじめに
    • 人物紹介
    • 前回のおさらい
    • 横棒グラフの描き方
    • 折れ線グラフの描き方
    • 実際にグラフを描いてみよう
      • にゃんこさん 特別コラム:「シリアル値」
    • まとめ
      • 参考
  • 著者プロフィール

はじめに

この連載は,グラフの読み方について解説した『ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!!』の続編です。前連載の『グラフを読む力』の養成から発展して,実際に『グラフを表現する力』の養成へ・・・データを正しく,美しく描くこと※にフォーカスしていきます。

今回もイトウさんとにゃんこさんと一緒に楽しく学びましょう!

※本連載ではMicrosoft Excel for Mac, Office365環境で画像をキャプチャしております。Windows版で操作が異なる場合は注釈をいれております。

人物紹介

 

f:id:s-tamagawa:20190820155535p:plain

奥村先生
言わずとしれた,すんごい先生。統計学,物理学,情報学に精通しており,LaTeXやRの本も執筆されている。にゃんこさんとイトウさんをやさしく指導してくれます。

f:id:s-tamagawa:20190820155538p:plain

にゃんこさん
わかりにくさを嫌う猫。グラフはわかりやすくしてほしいと常日頃思っている。3Dグラフは撲滅!撲滅!!

f:id:s-tamagawa:20190820155540p:plain

イトウさん
本連載では生徒役。すべてのことをわりとあっさり受け止めるタイプ。

 

続きを読む

「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を読む


高等学校でも1人1台の端末整備が進み,ICTの活用が広がっています。その中で,外部からの不正アクセスやUSBの紛失など,情報セキュリティに関する事案も増えており,セキュリティ対策の重要性が高まっています。

今回は文科省が公表している「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」から,学校における情報セキュリティについて,考え方や注意すべきポイントについて確認していきます。

  • 「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」とは?
  • 情報資産は大きく3つに分類
  • 端末整備推進に伴う新たなセキュリティ対策
    • ①1人1台端末の活用における新たなセキュリティ対策
    • ②1人1ID化に対する新たなセキュリティ対策
  • 教育情報ネットワークの在り方を明確化
  • 情報資産の取り扱い
  • 注意すべき行動
  • 【おまけ】クイズ
  • 参考サイト
続きを読む

【マスタ先生の独り言】検索結果はすべてコンテンツなの?

 

 

 

奥村先生がこんなことをつぶやいていらっしゃった。

たしかにこれは酷いなぁ。

他の先生にも注意喚起しておかないと。

 

続きを読む