- 第1位「パワーポイントによるプレゼンテーション型授業~半年分の授業時間を短縮~」
- 第2位「有意味受容学習」
- 第3位「結局何が変わる?令和3年度 大学入学共通テストまとめ」
- 第4位「【新連載】ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!!「第1回 グラフとは言えないグラフ」」
- 第5位「Googleフォームを使用した 単元テスト・ふりかえり・まとめの実践」
- 総評
海城中学高等学校
海城中学高等学校は、1891年に海軍予備校として創立された伝統のある、中高一貫校である。 「国家社会に有為な人材を育成する」という建学の精神を、時代の変化とともに多様に解釈し、 情報化・グローバル化が進んだ現代社会においては、「新しい人間力」と「新しい学力」の資質を備えた人材を育成している。今回は、ICT 教育部の平田敬史教諭(担当教科は化学)にお話を伺った。
埼玉県立越谷西高等学校
埼玉県立越谷西高等学校は、男女共学の全日制普通科公立高校である。
「部活動で成長し、進学に挑戦する越西生」の育成を目指しており、勉学のみならず、陸上部のインターハイ出場や新聞・放送部の全国大会での入賞など、文武両道の実践に全力で取り組んでいる。
今回は、物理ご担当の中谷勇志朗教諭に、リブリー導入の経緯や活用方法についてお話を伺った。
関西大学高等部
関西大学高等部は、2010年に関西大学の併設校として開校した。「考動力」を育むことを掲げる中で、探究学習にも力をいれており、大学や一般企業、海外との繋がりを生かした独自のプログラムと環境を導入している。設立当初よりICT環境整備を進め、2020年度にはBYODを実現した。
今回は、理科主任・研究開発部主任の松村湖生教諭にお話を伺った。
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦
この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,イトウさんとにゃんこさんと一緒に学びましょう。
奥村先生
言わずとしれた,すんごい先生。統計学,物理学,情報学に精通しており,LaTeXやRの本も執筆されている。にゃんこさんとイトウさんをやさしく指導してくれます。
にゃんこさん
わかりにくさを嫌う猫。グラフはわかりやすくしてほしいと常日頃思っている。3Dグラフは撲滅!撲滅!!
イトウさん
本連載では生徒役。すべてのことをわりとあっさり受け止めるタイプ。
続きを読む
最近よく耳にするChromebook。
教育機関では、全世界で4,000万台が導入されています。(2019年4月時点)
そのChromebookについて、特徴やデータの考え方をマスタ先生に学びましょう。
続きを読む
6月30日、令和3年度大学入学共通テスト実施要項が公開されました。
この記事では、共通テストのスケジュールや、各日程の試験についてまとめています。