第1位「パワーポイントによるプレゼンテーション型授業~半年分の授業時間を短縮~」 第2位「有意味受容学習」 第3位「結局何が変わる?令和3年度 大学入学共通テストまとめ」 第4位「【新連載】ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!!…
もう,全部転記し直すかしら・・・ どうしたんですか?
海城中学高等学校は、1891年に海軍予備校として創立された伝統のある、中高一貫校である。 「国家社会に有為な人材を育成する」という建学の精神を、時代の変化とともに多様に解釈し、 情報化・グローバル化が進んだ現代社会においては、「新しい人間力」と…
埼玉県立越谷西高等学校は、男女共学の全日制普通科公立高校である。 「部活動で成長し、進学に挑戦する越西生」の育成を目指しており、勉学のみならず、陸上部のインターハイ出場や新聞・放送部の全国大会での入賞など、文武両道の実践に全力で取り組んでい…
関西大学高等部は、2010年に関西大学の併設校として開校した。「考動力」を育むことを掲げる中で、探究学習にも力をいれており、大学や一般企業、海外との繋がりを生かした独自のプログラムと環境を導入している。設立当初よりICT環境整備を進め、2020年度に…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 尺度の復習 折れ線グラフ 名義尺度の折れ線グラフ 折れ線多すぎに注意 まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明…
最近よく耳にするChromebook。 教育機関では、全世界で4,000万台が導入されています。(2019年4月時点) そのChromebookについて、特徴やデータの考え方をマスタ先生に学びましょう。
6月30日、令和3年度大学入学共通テスト実施要項が公開されました。 この記事では、共通テストのスケジュールや、各日程の試験についてまとめています。
ed-ict編集部にChromebookが届きました。 機種はHP Chromebook x360 14、JIS配列です。 jp.ext.hp.com
この連載では、世界的に利用が増えているLMS(Learning Manegement System)のGoogle Classroomの活用方法について紹介をしていきます。 日本国内の学校教育現場でのGoogle Classroomの活用事例は、まだそこまで多くない状況ではありますが、すでにアメリカ…
この連載では、世界的に利用が増えているLMS(Learning Manegement System)のGoogle Classroomの活用方法について紹介をしていきます。 日本国内の学校教育現場でのGoogle Classroomの活用事例は、まだそこまで多くない状況ではありますが、すでにアメリカ…
福岡県立朝倉高等学校 清田晋平先生による実践報告です。マイクロディベートという手法を用い、生徒の論理的な思考力・表現力の育成を目指します。タブレットを活用し、情報の収集からやプレゼンテーションの作成までの活動をスムーズに行います。
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 折れ線グラフ 尺度とグラフの関係性 奥村先生 特別コラム:「尺度とは?」 まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解…
G Suiteのアカウントがあれば,PC以外のスマートフォンなどからも使えて便利がいいです。PCがなくてもスマートフォンなら持っているというご家庭もありますから。
この連載では、世界的に利用が増えているLMS(Learning Manegement System)のGoogle Classroomの活用方法について紹介をしていきます。 日本国内の学校教育現場でのGoogle Classroomの活用事例は、まだそこまで多くない状況ではありますが、すでにアメリカ…
新型コロナウイルスによる臨時休校を受け、多くの企業が学習支援コンテンツを無償提供しています。 その中から申請不要ですぐに使うことができるものをまとめました。
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ グラフリテラシーも学べるニュース いろいろな省略グラフ1 いろいろな省略グラフ2 まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪…
第一学習社がオンラインで公開している学習コンテンツをまとめました。
2020年度から実施される大学入学共通テストでは、英語民間試験の活用、国語と数学における記述式問題の導入が改革の二本柱でしたが、いずれも見送られることになりました。 では、センター試験と何が変わるのでしょうか。 問題形式や試験時間、配点に変更は…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ あからさまな いかさまグラフ 幽霊グラフ まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変…
第1位 www.ed-ict.net 第1位は用語集からジグソー学習。 アクティブラーニング関連の用語で、2018年からある記事でSEOもなかなか頑張っています。 第2位 www.ed-ict.net 第2位は人気連載の「ねこわか」!9月からの掲載にも関わらず圧倒的なPVでした…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 色とりどりグラフ ケーキグラフ まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変なグラフ…
追記(2020年1月) 2019年11月、英語民間試験の導入が延期されることが文部科学省より発表されました。また12月には、国語・数学の記述式問題の導入が見送られることも発表されました。 以下の記事は変更以前の内容になっているため、これまでの参考としてご…
追記(2020年1月) 2019年11月、英語民間試験の導入が延期されることが文部科学省より発表されました。また12月には、国語・数学の記述式問題の導入が見送られることも発表されました。 以下の記事は変更以前の内容になっているため、これまでの参考としてご…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 円グラフ クジャクグラフ なんの割合か まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変な…
長野日本大学高等学校 井手上 将太 先生による実践報告です。iPadの活用を積極的に行っている学校からの実践報告です。生徒参加型の授業にしていくために,生徒が自ら調べ,必要な知識を深める授業展開を考えられています。
この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを、やさしく解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,奥村晴彦先生から学びましょう。 「3Dグラフは撲滅!撲滅!!」
この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを、やさしく解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,奥村晴彦先生から学びましょう。
追記(2020年1月) 2019年11月、英語民間試験の導入が延期されることが文部科学省より発表されました。また12月には、国語・数学の記述式問題の導入が見送られることも発表されました。 以下の記事は変更以前の内容になっているため、これまでの参考としてご…
岡山県美作高等学校 森 中 先生による実践報告です。パワーポイントによるスライドを中心とした授業には、コースに応じた授業展開や、視覚的な理解などの利点があります。さらに授業動画を撮影するなど、様々な工夫を行っている先生の授業を紹介します。