ed-ict|授業でもっとICT活用

ed-ictは,学校現場におけるICT活用の実践報告や,関連情報に関心をお持ちの先生方を対象とした情報サイトです。

【連載】ねこでも分かる!いかさまグラフにはもうダマされない!!「第9回 2軸グラフ&対数グラフ」

執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦

f:id:s-tamagawa:20190905133815p:plain

はじめに

この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,イトウさんとにゃんこさんと一緒に学びましょう。

人物紹介

f:id:s-tamagawa:20190820155535p:plain

奥村先生
言わずとしれた,すんごい先生。統計学,物理学,情報学に精通しており,LaTeXやRの本も執筆されている。にゃんこさんとイトウさんをやさしく指導してくれます。

f:id:s-tamagawa:20190820155538p:plain

にゃんこさん
わかりにくさを嫌う猫。グラフはわかりやすくしてほしいと常日頃思っている。3Dグラフは撲滅!撲滅!!

f:id:s-tamagawa:20190820155540p:plain

イトウさん
本連載では生徒役。すべてのことをわりとあっさり受け止めるタイプ。

 

 

前回までのあらすじ

 

前回は折れ線グラフと尺度についての復習をしました

www.ed-ict.net

 

スパゲティグラフがダメ!も覚えてますよ!でも,やっぱり尺度は難しかったです・・・

尺度の記事は,身につくまで定期的に読み返していただきたいですね

今回はどんなグラフが出てくるんでしょうか?

 

2軸グラフ

 

今日は2軸グラフのお話をしたいと思います

2軸グラフ?

たとえばこういうのです

f:id:s-tamagawa:20210316160927p:plain

データ出典:広島県 広島 の気候
https://weather.time-j.net/Climate/Chart/hiroshima

 

あ,こういうのはよく見ます!

横軸が同じで,左右両方に軸があるので2軸グラフとよく呼びます

2軸グラフでよく見る困ったものは,どのグラフが左右どっちの軸かわかりにくいことですね

パッと見でどっちの値か分からないのは困ります!

セ氏(℃)でもカ氏(°F)でも,気温が300ということはなさそうだから,縦軸左が降水量,右が気温ですね

そういうわけでこんなふうに直してみました。

f:id:s-tamagawa:20210118173127p:plain

 

ちょっとした違いでとても分かりやすくなりました!

単位とラベルをつけるのは基本ですね

このグラフでは『降水量』『平均気温』と軸に書きましたけど,内容が長くて書きにくい場合は『棒グラフ』『折れ線グラフ』と書いてもいいと思います

「データは正しく分かりやすく」ですね!

その通りです!

2軸グラフは一見してわかりにくい場合が多いので,使い方には注意が必要です。たとえばこのようなもの

f:id:s-tamagawa:20210118173148j:plain

画像出典:あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)|マツコの知らない世界 2018年11月20日放送サーモンの世界
https://note.com/kenxxxken/n/nce7762dcec30

 

これは2つとも折れ線グラフを使ってますよね。どうしても同じ種類のグラフだと同じ軸だと勘違いしやすいのです

2軸グラフでは同じ種類のグラフは使わないほうがいいんですね?

そうですね,特にこのグラフでは,両方とも折れ線グラフを使ってるのに,左右の軸の数値が違いすぎます

f:id:s-tamagawa:20210118173224p:plain

f:id:s-tamagawa:20210118173240p:plain

※画像クリックで拡大します。

 

先程の画像のグラフは,鮮魚の消費金額は減ってるのにサケは増えていると言いたいようですが,この2つは同じ『消費金額』を表しているので,もう別々のグラフにしたほうが良いですね

たしかにそのほうが変化もわかりやすいです~

とはいえ,このグラフの場合,右も左も同じ消費金額ですので,元のグラフだと公正な比較をしにくいですね

はい,グラフというのは,数字だけでは比べにくいところを可視化してわかりやすくするためのものなので,それができにくくなるような描き方はよろしくないですね

具体的に言うとどんな感じですか?

例えば今回の2軸グラフでは,『消費金額』と『漁獲量』のように関連はあるけれど,異なる種類の数値を同じ横軸に描きたい場合に考慮すると良いと思います

なるほど~

ただ,単純に2つの別のグラフにして並べた方がわかりやすかったりしますので,使い方には注意が必要ですね

1つのグラフにまとめる表現で,鮮魚全体の中でのサケの伸びを言いたいのであれば,積み上げグラフという方法もあります

 

f:id:s-tamagawa:20210203154040p:plain

これなら鮮魚全体が減ってて,サケが微増という,番組の狙いも伝わる感じですね

何をいいたいかによってベストなグラフが違ってくるということですね

 

対数グラフ

 

f:id:s-tamagawa:20210118173311p:plain

データ出典:朝日新聞2020年4月21日
https://www.asahi.com/articles/ASN4P72XPN4PULBJ00W.html

 

最近,コロナ関係の対数グラフをよく見るようになりました

大きく異なる数値の変化を一度に見たい場合は,対数目盛にすると良いですよね

対数目盛とは?

こんな感じで,目盛の増え方が違うのです

f:id:s-tamagawa:20210118173345p:plain

 

なるほど~。上の場合,10をベースに102103104と増えていってますね

目盛の増え方が違うのはわかったのですが,なぜ対数グラフを使うのですか?

具体的に見てみましょう。ある商品のA社,B社,C社,D社の総売上のグラフを作ってみました

 

f:id:s-tamagawa:20210118173427p:plain

A社以外はよくわからないですね・・・売上の規模が違いすぎて

そうなんです。これを対数グラフにしてみると・・・

f:id:s-tamagawa:20210118173454p:plain

お~!B,C,D社の変化もわかるようになりました!

普通のグラフでは傾きは差(増加量)を表しますが,対数グラフでは傾きは比(増加率)を表します。このグラフはB社とC社の2014~2017年のように傾きが等しければ,成長率が等しいということですね。同様にコロナのグラフでも傾きが等しければ増加率が等しいことを意味します

なるほど,増加の『量』ではなく『率』なんですね

あと対数グラフには0がないのも注意が必要です

f:id:s-tamagawa:20200828102940p:plain

 

じゃ,棒グラフには使えないってことですね!

そうです!イトウさん,するどい!

今回,対数グラフはいかさまグラフというわけではないのですが,初心者の方は一見してわかりにくいかなと思って紹介してみました~

まとめ

 

今回は2軸グラフと対数グラフについて説明しました

対数グラフはこれからますます使われるようになると思うので,今回紹介できてよかったです

じ,実はここで重大発表が・・・

f:id:s-tamagawa:20210316164152p:plain

はい,実はこの連載は次回で最終回になりま~す!

でも大丈夫,第2部が始まります

第2部がどんな風になるのか楽しみにしててください

たのしみ~!

 

著者プロフィール

天野 由貴(アマノ ユキ)

大学職員。インストラクショナル・デザインの研究者。「情報デザインを意識したスライド作成入門」等の教材を作成・公開。ねこが大好き。 https://home.riise.hiroshima-u.ac.jp/~ten/

奥村 晴彦(オクムラ ハルヒコ)

三重大学特任教授。統計学,情報科学,情報教育の研究者。 第一学習社の「情報」教科書の著者の一人。 https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/