国語
第一学習社がオンラインで公開している学習コンテンツをまとめました。
追記(2020年1月) 2019年11月、英語民間試験の導入が延期されることが文部科学省より発表されました。また12月には、国語・数学の記述式問題の導入が見送られることも発表されました。 以下の記事は変更以前の内容になっているため、これまでの参考としてご…
この連載では、タブレット端末でも特に人気の米国Apple社・iPadの活用方法について紹介をしていきます。 教育現場も含めた様々な現場での実践活用例も数見られるiPadについて、本連載では初歩的なところから紹介して、授業でしっかり活用できるように進めて…
科目 「国語総合」など 機器 パソコン ソフトウェア Microsoft Wordなど WordやPowerPointなどを使っているとき、特定の文字が表示されないことはありませんか? こんなときは、外字フォントをインストールする必要があります。 ここでは、高等学校の指導者…
埼玉県立松山高等学校 浅見 和寿 先生による実践報告です。知識構成型ジグソー法による授業は、必要となる資料が多く、準備が大変です。ここではGoogle Classroomを活用し、資料の共有を工夫することで、生徒の創造力を高める授業を紹介します。
広島県立三次高等学校定時制 喜瀬 真理先生による実践報告です。生徒が古典を朗読する様子を録画し、鑑賞します。作品に対する理解の深化だけでなく、コミュニケーション能力の育成も期待できる授業です。
科目 :「国語総合」「国語表現」 機器 :プロジェクタ,スクリーン,パソコン ソフトウェア :ワードプロセッサ(Microsoft Wordなど) (1) アウトライン機能を使って,文章の構成を組み立てる テーマを決め,ワードプロセッサのアウトライン機能を使って項目…