連載・特集
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 2軸グラフ 対数グラフ まとめ はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,イトウ…
もう,全部転記し直すかしら・・・ どうしたんですか?
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 尺度の復習 折れ線グラフ 名義尺度の折れ線グラフ 折れ線多すぎに注意 まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明…
最近よく耳にするChromebook。 教育機関では、全世界で4,000万台が導入されています。(2019年4月時点) そのChromebookについて、特徴やデータの考え方をマスタ先生に学びましょう。
ed-ict編集部にChromebookが届きました。 機種はHP Chromebook x360 14、JIS配列です。 jp.ext.hp.com
この連載では、世界的に利用が増えているLMS(Learning Manegement System)のGoogle Classroomの活用方法について紹介をしていきます。 日本国内の学校教育現場でのGoogle Classroomの活用事例は、まだそこまで多くない状況ではありますが、すでにアメリカ…
この連載では、世界的に利用が増えているLMS(Learning Manegement System)のGoogle Classroomの活用方法について紹介をしていきます。 日本国内の学校教育現場でのGoogle Classroomの活用事例は、まだそこまで多くない状況ではありますが、すでにアメリカ…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 折れ線グラフ 尺度とグラフの関係性 奥村先生 特別コラム:「尺度とは?」 まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解…
G Suiteのアカウントがあれば,PC以外のスマートフォンなどからも使えて便利がいいです。PCがなくてもスマートフォンなら持っているというご家庭もありますから。
この連載では、世界的に利用が増えているLMS(Learning Manegement System)のGoogle Classroomの活用方法について紹介をしていきます。 日本国内の学校教育現場でのGoogle Classroomの活用事例は、まだそこまで多くない状況ではありますが、すでにアメリカ…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ グラフリテラシーも学べるニュース いろいろな省略グラフ1 いろいろな省略グラフ2 まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ あからさまな いかさまグラフ 幽霊グラフ まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 色とりどりグラフ ケーキグラフ まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変なグラフ…
執筆:天野由貴 監修:奥村晴彦 はじめに 人物紹介 前回までのあらすじ 円グラフ クジャクグラフ なんの割合か まとめ 著者プロフィール はじめに この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを解き明かしていきます。みなさんも変な…
この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを、やさしく解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,奥村晴彦先生から学びましょう。 「3Dグラフは撲滅!撲滅!!」
この連載では,世の中に出回っている変なグラフを例に,どこが悪いかを、やさしく解き明かしていきます。みなさんも変なグラフにだまされないよう,奥村晴彦先生から学びましょう。
パワーポイントを使って作成したスライドデータを,動画にしてみましょう。繰り返し同じプレゼンテーションをしたい場合や,絶対に失敗したくない場合に,便利です。 また,スライドに合わせたナレーションを入れることもできます。反転学習用の教材や,アニ…
せっかくパワーポイントを使ってスライドデータを準備しておいたのに,本番で失敗してしまった経験はありませんか? 投影するためにテレビにつないだけれど,テレビから音がでない 出力先の画面でスライドが見切れてしまう プロジェクタに出力している場合 …
この記事では、第一学習社が提供している、英語を「話す力」を鍛えるツールであるスピーキング・トレーナーをご紹介します。 イトウ先生は、どうすれば英語の授業でスピーキング能力を養うことができるのか、悩んでいるようです。 スピーキング対策、やって…
連載最後となる番外編では、高等学校の指導者向けに第一学習社から販売されている「iPadアプリ版 ICT活用授業向けコンテンツ集」の利用方法について紹介していきます。
この連載では、タブレット端末でも特に人気の米国Apple社・iPadの活用方法について紹介をしていきます。 教育現場も含めた様々な現場での実践活用例も数見られるiPadについて、本連載では初歩的なところから紹介して、授業でしっかり活用できるように進めて…
このシリーズでは、Webに存在する無料ツールで教科学習や教材作成にワンポイントで役立ちそうな情報を紹介していきます。 今回はYahoo!地図の便利な機能が学校で使えそうだと思いついたマスタ先生です。どんな機能を見つけたのでしょうか。
初めての場所で、初めてプロジェクタを使うとき、 プロジェクタとPCを置く場所は? 電源は? プロジェクタにどうやって接続する? どこに投影する? 画面が表示されない!! こういった問題がありますね。 事前のチェックを済ませてプロジェクタを使うときに…
このシリーズでは、Webなどに存在する無料ツールで教科学習にワンポイントで役立ちそうな情報を紹介していきます。 今回は二次元コード(ここでは、QRコード)を、ノートに貼らせる目的で作ります。マスタ先生と一緒に試してみましょう。 QRコードを作成する…
このシリーズでは、Webなどに存在する無料ツールで教科学習にワンポイントで役立ちそうな情報を紹介していきます。 今回は様々な場面で、資料として提供されることの多い紙面のPDFを、書き込みながら掲示できそうな無料アプリをマスタ先生と一緒に試してみま…
このシリーズでは、Webに存在する無料ツールで教科学習にワンポイントで役立ちそうな情報を紹介していきます。 今回は2018年6月のGoogle Earthにおけるアップデートで、地球上の距離や面積を手軽に算出できるようになった機能の紹介をしていきます。
【第1回】PowerPointってどんなソフト? 【第2回】文字を入力してみよう 【第3回】画像を取り入れよう 【第4回】デザインテンプレートを使おう 【第5回】アニメーションを取り入れよう
学校現場での実践活用例も多く見られるiPadについて、本連載の第3回目の今回は、知っておくと便利なことを紹介します。様々なアプリの使用時で活用できると思います。
学校現場での実践活用例も多く見られるiPadについて、本連載の第2回目はiPadのアプリケーションをインストールしてみようと思います。
学校のネットワーク環境について前編後編の二回に分けて説明します。前編では,一般的なインターネット環境について,後編には学校でのネットワークについて扱います。 学校のネットワークの整備 学校のネットワークの整備で留意する点 今までこんな経験はあ…