ed-ict|授業でもっとICT活用

ed-ictは,学校現場におけるICT活用の実践報告や,関連情報に関心をお持ちの先生方を対象とした情報サイトです。

総務省:「教育ICTガイドブック Ver.1」よりークラウドを活用した教育の実践事例のご紹介―

f:id:s-tamagawa:20180525105021j:plain

「先導的教育システム実証事業」とは?

総務省では、平成26年度から28年度にかけて、時間や場所、端末やOSを選ばず教材を利用できて、かつ低コストで導入・運用が可能な「教育クラウド・プラットフォーム」の実証を行いました。

「先導的教育システム実証事業」(平成26年度〜28年度)による成果報告として総務省より「教育ICTガイドブック Ver.1」をご覧いただけます。

 

 

 

「教育ICTガイドブック」では、国内ICT活用教育の代表的な事例から、

Active(アクティブ) ・・・ 学びを活性化する

Adaptive(アダプティブ)・・・学びを最適化する

Assistive(アシスティブ)・・・学びを支援する

の3つの観点(トリプルA)で分類し、紹介されています。

 

ここでの

Active(アクティブ)とは、

主体的・協働的で深い学び(アクティブ・ラーニング)を実現し、ICTにより「学びの機動力」が高まることを指します。

www.ed-ict.net

 Adaptive(アダプティブ)とは、

ビックデータやAIなどの関連技術で、学習の習熟度が分析・可視化されます。そのデータが、指導へと還元され、「教育の説得力」が高まることを指します。

 Assistive(アシスティブ)とは、

地理的制約や、心身の障害、貧困などの障害を支援することで、「学びの選択肢」が増えることを指します。

 

 ed-ict編集部が注目した事例

p.26~27 CASE6

国立奈良女子大学付属中等教育学校の事例では、SNSによる意見交換を授業に取り込んだ例があります。「遠隔・異年齢でのアクティブ・ラーニング」の項目では、中学3年生と岡山県立岡山城東高等学校の2年生との遠隔・異年齢間によるアクティブ・ラーニングの取り組みが紹介されています。

p.46~47 CASE13

奈良市立一条高等学校の事例では、生徒個人のスマートフォンを活用した例があります。Wi-Fi環境を整備して、個人のスマートフォンを利用しながら、授業支援システムや、個別学習用の教材を導入しています。

 

www.soumu.go.jp