ed-ict|授業でもっとICT活用

ed-ictは,学校現場におけるICT活用の実践報告や,関連情報に関心をお持ちの先生方を対象とした情報サイトです。

ルーブリック

主としてパフォーマンス課題の評価を行うために作成される評価基準の一つ。具体的な達成行動がいくつかのレベルで示されているため、生徒の行動をルーブリックと照らし合わせることによって、生徒の行動をレベルで評価することができる。

反転学習

学校では教師から教科内容について教わり、家庭で復習や問題練習をするのが、一般的な学習形態である。これを反転し、家庭で教科内容について自習し、学校でその内容の確認や問題練習などを行う学習形態を反転学習という。ブレンディッド・ラーニングの一形…

協同学習

学習者が協力しながら学習を進める学習形態一般の名称。内容理解を目的とするものから、人間関係づくりを目的とするものまで幅広い。

ジグソー学習

米国の社会心理学者アロンソンが提唱したグループ学習の方法。協同を通して人間関係を構築し、自尊心を高めることを目的とする。ホームグループ(ジグソーグループ)で資料を分担し、同じ資料を選んだ者同士でエキスパートグループを組んで学習し、その結果…

アクティブ・ラーニング

生徒が主体性を持って多様な人々と協力して問題を発見し解を見いだしていく能動的な学習。 これは、平成26年に出された中央教育審議会の答申『新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について』で…

学校のネットワーク環境 後編

学校のネットワーク環境について前編後編の二回に分けて説明します。前編では,一般的なインターネット環境について,後編には学校でのネットワークについて扱います。 学校のネットワークの整備 学校のネットワークの整備で留意する点 今までこんな経験はあ…

文部科学省:新学習指導要領

新学習指導要領(本文、解説、資料等):文部科学省 新学習指導要領に、高等学校が追加されました。 要点が「学習指導要領のポイント等」より閲覧できます。 改訂のスケジュール(PDF):文部科学省 高等学校学習指導要領の改訂ポイント(PDF):文部科学省

Googleフォームを使用した 単元テスト・ふりかえり・まとめの実践

埼玉県立三郷北高等学校 石井政人先生による実践報告です。アクティブラーニング型の授業では、話し合い活動が盛り上がり、リフレクションが疎かになりがちです。この授業では、Googleフォームを使用することで、素早く効果的なふりかえりを可能にしています…

iPad活用塾 第1回「iPadってどんなもの?」

学校現場での実践活用例も多く見られるiPadについて、本連載の第1回目では導入の初歩的なところから紹介していきます。

ペアレンタルコントロール

ペアレンタルコントロールとは,保護者(parent)が子供の望ましくない情報機器使用を制御できるようにするためのソフトウェアの機能全般を指す言葉である。

フィルタリング

フィルタ(filter)とは液体や気体をろ過してごみや有害なものを取り除くこと(ないしそのための素材や装置)であるが,ネットワークにおけるフィルタリングもその類推で「有害なものを止める/取り除く」しかけや機能を指して使われる。

スパイウェア

スパイウェアとは「スパイ」と「ソフトウェア」を組み合わせた造語であり,ユーザの承認なしに(多くの場合は「こっそりと」)ユーザの活動などの情報を収集し,さらにたいていは作成者にネット経由で送信するような,マルウェアのことである。

サンドボックス

サンドボックス(sandbox)とは「砂場」を意味する英語で,砂場であれば暴れたりして転んでも被害が起きにくいことに由来するソフトウェア用語である。

サイバーレジリエンス

レジリエンス(reslilience)とは「弾力性」「回復力」という意味の英語であり,サイバーレジリエンスといった場合はネットワーク経由の攻撃に対する堅固さという意味になる。

朗読活動を通して伝統的な言語文化の理解を深める

広島県立三次高等学校定時制 喜瀬 真理先生による実践報告です。生徒が古典を朗読する様子を録画し、鑑賞します。作品に対する理解の深化だけでなく、コミュニケーション能力の育成も期待できる授業です。

なりすまし

認可されていないアクセスを行うために,あるものがが別のもののふりをすること(JISX0008の定義)。ネットでなりすましを行うために他のもののユーザ名・パスワードを打ち込むと,不正アクセス禁止法で禁じられている。他のものになりすましたメールを送っ…

サイバーテロ

サイバーテロ(サイバー攻撃)とは,国家や社会を混乱させる目的で,情報システムへの侵入・破壊工作をおこなうこと。もちろん犯罪であり,日本の法律でいえば刑法の電子計算機損壊等業務妨害,威力業務妨害などの罪に相当する。

脆弱性

一般にはセキュリティホールと同じ意味で使われることが多い。より広い意味で,ソフトウェアが本来持つ(修正するわけにいかない)機能や,ソフトウェア以外のもの(組織の仕事の進め方など)に,不正利用や侵入を許してしまう特性がある場合にも脆弱性と呼…

セキュリティホール

ソフトウェアの不具合のうちで,システムへの不正侵入や破壊などに利用することが可能な箇所のこと。代表的なのは,ソフトウェアが外部から入力を読み取る箇所で,入力する長さの上限チェックが忘れられている場合で,そのときはわざと大量のデータを送り込…

ファイアウォール

本来は防火壁(密集地や建物内で火災の延焼を防ぐ壁)のことであるが,IT分野においては外部(インターネット)からの侵入や攻撃を防ぐための装置やソフトウェア的仕組みのことを指す。

学校のネットワーク環境 前編

学校のネットワーク環境について前編後編の二回に分けて紹介します。前編では,一般的なインターネット環境について,後編には学校でのネットワークについて扱います。 インターネットとは プロバイダとは インターネット回線の種類と特徴 電話(アナログ)…

コンピュータウイルス

狭い意味では,マルウェアの一種で,有用なソフトウェアやデータにくっついて(自分を感染させて)他のシステムに広まっていくようなものを言う。広い意味ではマルウェアと同義に使われる。

ランサムウェア

ransomとは「身代金」の意味であり,マルウェアのうちで感染するとコンピュータ内のデータを暗号化し,「元のデータを復元したければ代金(身代金)を払え」といってくるようなものを言う。感染の原因は基本的に他のマルウェアと同じであり,不用意によそか…

アドウェア

アドウェアは「ad(広告)」と,「ソフトウェア」の後半をくっつけた造語である。広義でのマルウェアに分類することもあるが,目的が「商売やお金のため」なので,「悪意を持った」というマルウェアの定義とは少し違っている。

トロイの木馬

有用な機能を持つソフトウェアであると見せかけて,マルウェアとしての機能を内蔵しているようなソフトウェアを指す。破壊行為は行なわないがしつこく広告表示や特定サイトへの誘導を行なうものもあり,アドウェアと呼ばれる(アドは宣伝を意味する英語adver…

マルウェア

マルウェアは「マリシャス(malicious,悪意がある)」の前半と,「ソフトウェア」の後半をくっつけた造語である。意味は,悪意をもって作られそのように動作するソフトウェアの総称である。「コンピュータウィルス」と呼ばれることも多い。

ワンクリック詐欺

利用者をだましてブラウザ上のボタンを押させたり,リンクを選択させ,その行為をもって「費用が発生した」などと偽り代金を振り込ませようとする手口。1回クリックしただけでそのようなメッセージが出て来ることが多いので「ワンクリック詐欺」の名がある。…

数学の授業において図形を扱う場合のICT機器の利用について

帝京高等学校 三輪清隆先生による実践報告です。 数学の授業において、図形を板書するのは時間も手間もかかります。ここでは、ICT機器を利用することで、効果的に図形を提示する方法を2つ紹介します。

Excel基礎講座(Excel2016)

タナカ先生は,国語の授業で実施している小テストの成績一覧表をExcelで作成したいと考えています。これから5回に分けて,タナカ先生と一緒にExcelの基本的な機能を学んでいきましょう。 講座を始める前に 【第1回】気が利くオートフィル機能 【第2回】電卓…

フィッシング

電子メールやその他のメッセージサービスなどを通じて利用者をだまして,オンラインで(ネット経由で)IDやパスワードを聞き出す行為。